- > 大田区のものづくりメディア「テクノプラザ」
- > 記事一覧
- > 『お役立ち情報』の記事一覧
- > 大田区中小製造業がDXで変わる!得られるメリットと現場のリアル
近年、製造業を取り巻く環境は大きく変化しています。少子高齢化による人材不足、技術革新の加速、取引先からの多様な要望など、現場で課題を実感している方も多いのではないでしょうか。大田区には3,500を超える製造業の事業所があり、その多くが従業員10人以下の小規模事業者です。人手不足や業務の属人化といった課題が顕在化する中、従来のやり方では対応しきれない場面が増えています。
そこで注目されているのが、DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入です。業務効率の向上に加え、人材不足の緩和、技術継承、新たなビジネス創出など、企業の持続的成長を支える手段として期待されています。今回は、このDX化によって得られるメリットと大田区内における成功事例について紹介します。
デジタル技術を活用して業務や組織の在り方を根本から変える取り組みです。この3つのステップを段階的に進めることで、無理なく導入することが可能となります。
ステップ | 取り組み内容 | 具体例 |
---|---|---|
① デジタイゼーション | 紙の情報をデジタル化 | 書類の電子化、Excelでの情報管理など |
② デジタライゼーション | デジタルで業務を効率化 | 生産管理システム、在庫管理の自動化など |
③ DX化 | 新たな業務モデルに挑戦 | オンライン受発注、3Dプリンター活用など |
DXによって業務効率を大幅に向上させることが可能です。具体的な方法とその効果は次のとおりです。
・データ管理の一元化
一元管理システムなどの導入により、急な問い合わせにも迅速に対応できるようになり必要な情報をリアルタイムで共有することが可能です。
・プロセスの自動化
ロボットや自動化ツールの導入により、手作業によるミスを削減し作業の正確性とスピードが向上します。
・ペーパーレス化
帳簿や書類をデジタル化することで、業務の属人化を防ぎ管理コストの削減にもつながります。
これらにより業務が整理され、業務の透明性向上が実現されます。結果として、問題の早期発見や迅速な対応が可能となる体制が整います。
中小製造業が直面する人手不足の課題に対しても、DXは有効な解決策となります。以下のようなメリットが期待されます。
・省人化
業務の自動化により、現場の負担を軽減し、少人数でも効率的な運営が可能になります。
・ノウハウの共有
熟練の職人や社員が持つ知識・経験をデジタルデータとして蓄積することで、次世代へのスムーズな技術継承が可能になります。
DXを進めることで、限られた人材でも品質の良い製品を安定的に生産できる環境が整備されます。また熟練の職人が持つ技術を動画等で共有することで、事業承継にも寄与し企業の持続的な成長につながります。
大田区製造業特有の分業体制「仲間まわし」をデジタル化するためにソフトウェアメーカーの株式会社テクノアと、デジタル受発注プラットフォーム「プラッとものづくり」を開発。これにより、顧客からの幅広いものづくりに関する相談をワンストップで対応し、高付加価値なものづくりにチームで挑戦できる環境を構築しました。2023年には「日本DX大賞」を受賞しています。
デジタル化の支援による中小製造業の経営課題の解決を、専門家(ITコーディネータ)の伴走支援により推進。令和5年・6年の2年間で、計11社に専門家を派遣しています。各社それぞれの経営課題にあわせ、どのような伴走支援を実施したのか、事例集としてまとめています。
前述のとおり、DXは業務効率の向上や新たなビジネスチャンスの創出など、多くのメリットをもたらします。しかしながら、導入にあたっていくつかの壁があります。DX推進における主な課題と、(公財)大田区産業振興協会が提供する支援策について紹介します。
古いシステムを一気に変えようとすると、より複雑化し、想定以上に時間と労力がかかる可能性が高くなります。一度に全部を変えるのではなく、手を付けられやすいものから始め、無理のない段階的なアプローチが必要です。
DX推進に適した人材の新規採用は、企業にとって容易ではないケースも少なくありません。 そのため、外部の専門家を積極的に活用するほか、自社内での人材育成を進めることが重要となります。
新システムの導入時には、従業員の中に苦手意識を持つ方がいる可能性があります。 そのため、段階的に成功体験を積み重ねながら、意識改革を着実に進めていくことが求められます。
DXをはじめとする、経営の様々なお悩みに合わせて、適した資格・経験を有する専門家を派遣し、解決へ向けたアドバイスを行います。相談料は制限内であれば無料です。
DXは単なるIT導入ではなく、企業文化や働き方を見直す絶好の機会です。現場の課題に寄り添いながら、段階的に取り組むことで、持続可能な成長と地域の活性化につながります。ビジネスサポート専門家派遣制度を活用しながら、未来に向けた第一歩を踏み出してみませんか。