「うちの商品は本当に良いものなのに、なぜか売れない…」
「お店のこだわりを伝えても、お客様に響いている気がしない…」
情熱を込めて経営されているお店や会社の多くのが、こうした悩みを抱えています。
ライバルが多い現代は、単に「安い」「品質が良い」といった商品の特徴を伝えるだけでは、お客様の心を掴むのが難しい時代です。
この状況を打破する鍵となるのが「お客様にとっての“うれしい未来”を伝える」こと。お客様が「これを買ったら自分の生活がもっと素敵になる!」と感じられる未来の価値を、具体的に描いて伝える工夫が必要です。
特に小さなお店や会社にとっては、この「伝え方」が最大の武器となります。
「商品のすごさ」と「手にした後の幸せ」、この違いが重要
まず、お客様への伝え方で最も大切な「二つの言葉」の違いを整理します。
1. 「商品のすごさ」(メリット)
商品やサービスが持つ機能や特徴、優れている点そのもの。説明書やスペックに書かれているような目に見える「事実」がこれに当たります。
例:
・「このジャムには、添加物を一切使っていません」
・「このカバンは、とても軽いです」
・「この学習塾は、合格者をたくさん出しています」
2. 「手にした後の幸せ」(ベネフィット)
商品のすごさによって、お客様の生活や気持ちが「どんなふうに良くなるのか」という未来の「うれしい変化」のことです。
例:
・無添加ジャム
→ 「大切な家族の食卓に、心から安心して『おいしいね』と笑い合える幸せな朝ごはんの時間」
・軽いカバン
→ 「毎日の通勤や旅行が驚くほど楽になり、一日を軽やかな気持ちで過ごせる快適さ」
・合格者が多い塾
→ 「お子さんが『やればできる』という自信を持ち、学ぶ楽しさを知ることで将来の夢への扉が大きく開かれること」
お客様が本当に欲しいのは、「商品のすごさ(メリット)」そのものではなく、その先にある「手にした後の幸せ(ベネフィット)」です。つい商品の特徴ばかりを説明してしまいがちですが、お客様の心を動かすのは、その先にある“自分の人生が豊かになる未来の物語”なのです。
なぜ、小さなお店にこそ、この伝え方が大切なのか?
規模の大きくないお店や会社こそ「手にした後の幸せ」を伝えることが最強の武器となります。その理由は主に次の3つです。
1.大手との差別化の鍵となる
大手企業は潤沢な資金とブランド力で「品質の良さ」や「価格の安さ」を大規模な広告で訴求できます。しかし、小さなお店が大手の土俵で戦っても勝ち目はありません。小さなお店だからこそできるのは、お客様一人ひとりに寄り添い、その方の「未来の幸せ」を具体的に想像させるような、心に響くコミュニケーションが大切です。お客様の感情に深く訴えかけるベネフィットの提示は、単なる商品のスペックでは測れない「あなたのお店だから買いたい」という強い動機を生み出します。
2.お客様との信頼関係を深める
お客様は単にモノが欲しいのではなく、自分の悩みや願望を解決したい、より良い未来を手に入れたいと思っています。お客様の潜在的なニーズや、商品を手にした後の喜びを具体的に語ることで、「このお店は私のことを深く理解してくれている」「私の幸せを真剣に考えてくれている」と感じ、強い信頼感が生まれます。特に小さなお店では、店主やスタッフの想いが直接お客様に伝わりやすいため、ベネフィットを軸としたコミュニケーションは、お客様との間に深い絆を築く上で非常に有効です。
3.口コミやリピートにつながりやすい
人は「良いモノを買った」ことよりも「感動的な体験をした」「期待以上の幸せを手に入れた」という経験を他人に話したがるものです。
お客様が商品を通じて「うれしい未来」を体験できれば、それは単なる消費で終わらず、心に残るストーリーとなります。そのストーリーは、知人への強力な口コミとなり「あの店に行けば、きっと私も素敵な体験ができる」という期待感を生み、新規顧客の獲得やリピート購入へとつながりやすくなります。
商品のスペックを語るだけでは生まれない、強い共感と熱量が、お客様の行動を促すのです。
「ベネフィット」の伝え方には、各店舗の創意工夫が必要です。
例:
【喫茶店だったら?】
メリット: 「うちのコーヒーは、自家焙煎のスペシャルティコーヒーなんです」。
ベネフィット: 「一口飲むと心がホッと落ち着いて、午後の休憩時間が最高の癒やしの時間になるはずです』。
【工務店だったら?】
メリット: 「高気密・高断熱の家づくりをしています!」
ベネフィット: 「冬は暖かく夏は涼しいから、一年中快適に過ごせて、光熱費も抑えられるので家計に優しいです」。
【小さな本屋さんだったら?】
メリット: 「店主が心を込めて選んだ、おすすめの本を並べています」。
ベネフィット: 「自分では選ばないような本との出会いが、あなたの毎日の生活に新しい発見や彩りを加えてくれるはずです」。
まとめ:モノではなく“幸せな時間”を届ける時代に
お客様は「良い商品」そのものではなく、その商品を通じて「自分の毎日が、今より少しでも楽しく、豊かになる」と信じられる“きっかけ”を求めています。
最後に、ご自身の商品やサービスについて改めて考えてみてください。
「この商品の本当にすごいところは何か?」
「そのすごさによって、お客様の毎日や心は、どんなふうにうれしく、幸せになるのか?」
この問いの答えこそが、お客様に選ばれ、長く愛され続けるための最も確かな道しるべになるはずです。