令和5年度 繁盛店創出事業の募集について

2023年05月08日 公開

当事業は、商店経営や店舗設計等の専門知識と経験を持つ専門員が貴店を訪問し、無料の診断・アドバイスを行います。 さらに、アドバイスを基に実施する店舗改善や共同事業については、必要に応じて助成金の申請ができます。助成金交付対象事業者は審査の上、決定します。

無題.png

概要

事業目的 経験豊富な専門員と相談しながら最善な方法を決め、助成金を活用し店舗改善・共同事業を実施することにより、繁盛店を創出します。区内事業者が繁盛することで、周りにも波及効果をもたらし、まち全体を活性化していくことを目的としています。
※既存物の修理・買い替えは対象外としております。
申込資格

以下のすべての要件を満たす、個店または複数の事業者で構成されるグループがお申し込みできます。

①大田区内の飲食店、小売店、サービス業店
②開業して2年以上経過し、2期分の決算書または税務申告書を提出することができる個人事業主または中小企業の店舗(風俗営業などの規制及び業務の適正化等に関する法律適用業種、NPO法人を除く)

※同一事業者が同年度内に個店での助成とグループでの助成を受けることはできません。
助成対象 派遣された専門員から提案されたものであり、且つ、集客効果を高める下記の費用が対象になります。

(1)壁紙、床、棚等の店舗内装工事費
(2)次に掲げる店舗改装効果を高める備品購入費
  • 暖簾
  • テーブル(接客用)
  • 椅子(接客用)
  • ソファー(接客用)
  • カーテン
  • 絨毯
  • 照明器具
  • 展示用途器具(マネキン、ショーケース、棚、展示台)
(3)ファサード、看板及びテント等の店舗外装工事費
(4)チラシ、ダイレクトメール、ポスター、メニュー表等の広告制作・発送費
(5)ホームページ作成、検索エンジン登録、雑誌掲載等の宣伝広告費用
(6)商品パッケージ制作費
(7)新商品・新サービス開発に関るコンサル等の費用
(8)外国人おもてなしに関るメニューの翻訳等の費用
(9)グループの共同事業に係る広告宣伝費、展示会出展費、開発費
(10)(1)から(9)の項目の中でSGDsの取組みに係る費用(加算)
(11)その他、理事長の認めるもの(既存物の原状回復を目的とするものは除く)
ただし、PiOデザイン工房等の当協会の事業を利用する場合は対象外とする。
助成金額 本助成金の助成率は改善項目ごとに改善に要した実費の1/2とし、限度額は以下のとおりです。

(1)初回または前回交付年度から10年以上経過した場合は、上限50万円
(2)初回の交付年度から5年以上10年未満の場合は、上限25万円
(3)複数店舗が行う共同事業への助成は、上限50万円
(4)SDGsの取組みへの助成は、加算として上限10万円
※改善に要した実費が100万円を超えた場合に、SDGsの取組みに要した費用の1/2、上限10万円で加算できます。

交付対象店舗は審査の上、決定します。
本事業の予算・採択件数の都合により、交付金額が申請額に満たない場合があります。
活用事例 <令和4年度活用事例>

居酒屋 友華(大田区大森中2-19-1)

ビフォーアフター.png            Before                       After

店頭看板をリニューアル! → お店の存在を知らせて、新規顧客来店のきっかけづくりに

【オーナー様の声】
店舗が目立つようになり、お客様が居酒屋だと気づいて入ってきていただけるようになりました。
また、今回の取組みでお店はもちろん変化しましたが、何よりもこちらの意識が一番変化しました。

そのほかの活用事例はこちら
申込期間 令和5年5月8日(月)~9月29日(金)まで
募集予定件数52件に達し次第締め切ります。
  • 個店枠 50件
  • グループ枠 2件
※9月29日以降に募集予定件数に達していなければ、申込は可能ですが、今年度できるのは専門員の派遣までで、助成金の申請は来年4月以降になります。
申込方法 下記の書類を郵送、ファクシミリ、またはメールに添付してお申し込みください。

①「繁盛店創出事業申込書」(専門員派遣の申込書です。下記をダウンロードして必要事項をご記入ください)
②2期分の決算書または税務申告書(青色申告等)

※グループで申し込む場合は、申込書と一緒に企画書をお送りください。専門員がその企画に対しての相談やアドバイスを行います。

すべての申込書の提出が完了次第、審査の上、専門員の派遣を決定いたします。
申込先 〒144-0035 大田区南蒲田1-20-20 大田区産業プラザPiO3階
公益財団法人大田区産業振興協会 商いサービスセクション
TEL:03-3733-6476 FAX:03-3733-6459 Mail:akinai@pio-ota.jp

令和5年度申込者の助成金申請・交付の流れ

1 申込書
受付
yajirusi-removebg-preview.png
令和5年5月8日(月)~9月29日(金)まで 「繁盛店創出事業申込書」を提出していただきます。
募集予定件数(52件)に達し次第、締切。

お申し込みいただいた際には、職員が貴店に現場確認に伺います。
2 専門員の
店舗診断
yajirusi-removebg-preview.png

店舗診断は1か月程度を要します。

申込用紙に記載している内容を審査のうえ、専門員を派遣します。
専門員が店舗診断を行い、改善提案書を作成します。
専門員派遣による店舗診断は無料です。
3 助成金
申請書提出
yajirusi-removebg-preview.png
<提出期限>

令和5年6月中旬~11月10日(金)
「繁盛店創出事業助成金交付申請書」を提出していただきます。

※上記の期限を過ぎますと、次年度4月以降に申請していただくことになります。
※同申請書は店舗診断を終えた店舗にのみ発行致します。
※工事、購入、広告等は、できる限り大田区内の事業者をご利用いただきますようお願いいたします。必ず大田区事業者から見積をとって比較検討してください。
4 書類審査
yajirusi-removebg-preview.png
申請受付後、1か月程度で審査の結果を通知いたします。ただし、受付状況により、通知が遅れる場合がございますので、ご了承ください。
5 店舗改善
実施
yajirusi-removebg-preview.png
~令和6年2月
審査を経て採択の後、計画に沿って店舗改善を実施していただきます。

※採択前に実施したものは、助成対象になりません。
※助成金の交付決定を受けたら、その年度中に必ず完了してください。完了しない場合は助成金の交付決定が受けられません。ご注意ください。
6 助成金
交付手続き
採択通知後~令和6年3月下旬
店舗改善実施後、関係書類を提出いただき、内容に問題がなければ助成金交付の決定を通知します。

お申し込み・お問い合わせ先

公益財団法人大田区産業振興協会 商いサービスセクション
〒144-0035
東京都大田区南蒲田1-20-20 大田区産業プラザ3F

TEL 03(3733)6476 FAX 03(3733)6459 メールakinai@pio-ota.jp

受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 9:0017:00

ページトップへ

大田区産業振興協会について | お問い合わせ | 個人情報保護ポリシー

Copyright©2015 公益財団法人大田区産業振興協会 All Rights Reserved.

PAGE TOP